【雨漏りはなぜ起きた?】屋根からの主な原因とやるべきことについて

2024.12.09

福岡県ほか周辺地域にて屋根工事を承っております、柊建装です。

雨が降った日、天井にじわーっとシミが広がっていた、ということはございませんか。
雨漏りはぽたぽたと水滴の落ちてくるイメージがあるものの、たいていは気づかないうちにじわじわ進行するものです。
そのため、発見が遅れることも珍しくありません。

雨漏りが屋根から起きた場合、原因としてどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、屋根からの主な雨漏り原因と、発見した際のやるべきことについて、ご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね

■ 屋根から起きる雨漏りの原因

雨漏りは窓のサッシ、外壁からも起きることはありますが、今回は屋根に限定して、雨漏りが起きる原因をいくつか紹介します。

・棟板金の浮き

スレート屋根・金属屋根の場合、屋根の頂点にあたる部分に棟板金という金属カバーのようなものがついています。
この棟板金は釘で固定されていますが、10年ほどが経過すると温度変化によって棟板金が伸び縮みし、徐々に釘が浮いてくることに。
雨水がこの釘を伝って、中身の木でできた貫板に染み込み、屋根の下地にまで水が回るようになります。
まだ雨漏りが起きていない状態なら、釘の打ち直しで済みますが、進行している場合などは棟板金の交換、屋根の葺替えが必要でしょう。

・谷樋の腐食

屋根の接続部分が谷状になっている部分には、谷樋という金属製の樋が取付けられています。
この谷樋は、今だとガルバリウム鋼板といった高耐久のメッキ鋼板でできていますが、古い建物だとトタンがほとんどです。
トタンは性質上サビで中身を守りますが、サビが進行すると穴が空き、屋根の下地に雨水が触れてしまいます。
この場合、谷樋の交換が有効ではあるものの、谷樋を交換するには一度、谷樋の面している屋根の瓦・屋根材を外さないといけません。交換より葺替えをおすすめされることが多いでしょう。

・漆喰の剥がれ

通常の瓦屋根のほか、セメント瓦・モニエル瓦の屋根は、雨水が建物内に浸入しないよう、棟部分の隙間に漆喰が詰められています。
この漆喰は10~15年たつと剥がれていくため、瓦屋根は定期的な漆喰の詰め直しが必要です。剥がれたままだと隙間から雨水が入り込み、雨漏りに発展する恐れがあります。
葺き土が入っている場合は、土に水が回って緩くなり、屋根全体が歪む原因にもなるでしょう。

・屋根材の破損

屋根材がなんらかの原因で割れたり、外れたりすると、雨漏りが起きやすいです。
地震や台風が原因になることも多いですが、現在は夏場の猛暑や大雨が屋根に負担をかけやすいため、普通に過ごしていても破損につながるといえます。
また、棟板金が強風によってめくれて外れる、金属屋根がサビで弱くなり、穴が空くなどの破損もあります。

・雨樋のオーバーフロー

屋根の軒部分にある雨樋は、屋根から流れた雨水を集めて、地面や排水口に運ぶ装置です。
この雨樋は落ち葉やゴミなども溜まりやすいため、半年に一度は掃除が必要とされていますが、忘れられやすい部分。
ゴミが溜まった状態だと雨が降った際にオーバーフローを起こし、雨水が軒先の屋根に触れる時間が長くなります。この雨水が染み込むになって、雨漏りが起きます。

・ケラバにゴミが溜まった

三角屋根だと頂点を結ぶ2辺、屋根における妻側をケラバと言います。
このケラバは築10年ほどなら問題ありませんが、経年でゴミが溜まるとオーバーフローを起こし、雨漏りにつながることがあります。
簡単な修理で済む場合もありますが、変形やサビ、ケラバ瓦のズレなどがあれば、葺替え・カバー工法が有効です。

・防水シートの劣化

屋根の構造上、屋根材の下には防水シートが敷かれており、雨の浸入を2重で防ぐようになっています。
この防水シートは耐久年数が15~20年とされ、年数を超えると柔軟性を失って隙間が生まれることに。
防水シートの役割は、屋根材の隙間に入った雨水を流すことですが、劣化するとやはり雨水が下地に回っていきます。

■ 雨漏りの原因特定は難しい?

なんとなく雨漏りに心当たりがあるから、自分でも直せるかもしれない、と思った方もいるでしょう。
しかし、雨漏りはプロでも特定が難しいもののため、DIYに乗り出すのはおすすめできません。
間違った方法で屋根に手を加えてしまうと、悪化する恐れもあります。

雨漏りは複数の場所で起きていることもあるため、念入りな調査が必要です。
ひとまず触らないようにして、信頼のできる屋根屋さんなどに相談してみましょう。

■ 困ったときは、屋根屋さんなどに相談

雨漏りを発見した場合は、雨漏り調査などを依頼してみましょう。
雨シミは、乾いて位置や範囲が分からなくなることもあるので、発見次第写真を撮っておくようにしてみてください。
複数の業者に依頼してみると、比較できるので、業者選びでの失敗を避けやすいです。
築10年以下での雨漏りなら、瑕疵担保責任があるため、家を建てた工務店・ハウスメーカーに連絡すると、無料で直してくれます。

■ 福岡県での雨漏り工事は「柊建装」へ!

柊建装は、福岡県を中心にさまざまな屋根工事を承っております。

屋根からの雨漏りが頻発している場合は、屋根のリフォームが向いていることもございます。
カバー工法や葺替えに対応しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
部分的な破損についても、適切な修理を提案させていただきます。

屋根修理の相談・お問い合わせはこちら>>

インスタグラムでは、実際に行った屋根工事・その他外構工事などを紹介しております。
どのような工事をしているのか、仕上がりなどが気になりましたら、ぜひ参考にしてみてください。

公式インスタグラムはこちら>>

■ まとめ

屋根からの雨漏りは、経年による屋根材の破損に起因するものが多いです。
避けるためには、定期的な屋根の点検・掃除などが有効ではありますが、すでに雨漏りが起きている場合は無理に直そうとせず、専門業者に調査をお願いするようにしましょう。

PAGE
TOP